-
ハートレイルズ「breakr」のデザイン担当(08/20)
-
国内ソーシャルブックマークサービスまとめ(07/02)
-
TB企画*これがないと困る!Firefox 3 のアドオンリスト(06/23)
-
Seesaa ブログから Wordpress に引っ越し(06/23)
-
Firefox3 ギネス世界記録に挑戦!(06/18)
-
Web制作者とクライアントのコミュニケーション術(06/12)
-
これがないと困る!Webサービスベスト10(06/09)
-
Webデザイナーの役目とは(05/30)
-
Dreamweaver CS3 の勉強中(05/16)
-
リンク色を変更(05/01)
Recent Entries
2008-04-29 Tue
あとで調べるGTDツール「ATODESHIRABERU」は超グッドだぜ!

creamuさんが4月15日にリリースした、あとで調べるためのGTDツール「ATODESHIRABERU」(あとで調べる)は超グッドだぜ!
タイトルは、ネタフルさんをパクリました。ごめんなさいごめんなさい><2008-04-25 Fri
ペパボの新サービス「ログピ」が正式スタート!

エイプリルフールに1日限定で公開された、ペパボ(株式会社paperboy&co.)の無料ライフログサービス「ログピ」が、4月24日12時頃に正式スタートしたみたいです。先日 Twitter の日本語版もスタートし、これで一気にミニブログブームが来るんでしょうか。

基本は Twitter と同じように「いまなにしてる?」という質問に短い文章で答えるだけですが、「ログピ」は記録系・予定系・プロフィール系などの「タイトルリスト」があるので、ミニブログ初心者の方でも気軽に始められそうですね。もちろんケータイからもOK!
すでに Twitter のアカウントをお持ちの方も、Twitter Pi ボタン を押すと、Twitter にも同時に投稿できるので使い分けてみてはいかがでしょう。
わたしが気に入っている点は、ペパボの社長イエイリさんも絶賛してますが、「ログピ」に投稿するときの「ピッ!」って音がいい!「ピッ!」が聞きたくて無駄に投稿してしまいそうです。
ブログのサイドバーに「最新ログ」や「プロフィール」を表示できる複数の貼り付けバッジや、ブログ紹介用素材も用意されています。
↓というわけで、無駄に全部貼ってみたよ!!
2008-04-23 Wed
覚えておくと便利なバランスのよい縦横比とバナーサイズ

Web サイトのレイアウトを考えたり写真や画像をトリミングする時、意識して縦横比を統一すると全体のバランスがよくなります。そんな時に、覚えておくとちょっと便利なバランスのよい「縦横比」と「国際標準バナーサイズ」を紹介します。
2008-04-19 Sat
2008-04-16 Wed
無料ツール「あとで読む」であとで読んでね。

現代人はとにかく忙しい。
ブログに mixi に Twitter にアウトプットアウトプット!
はてなブックマーク、livedoorリーダーでインプットインプット!
そりゃー、わたしのブログをじっくり読んでいるヒマなんてありませんよね。そういうワケで「あとで読む」ボタン をタイトルのすぐ右側に付けました。
「あとで読む」はボタンをクリックするだけで、メールにその記事を届けてくれるサービスです。RSS リーダーやソーシャルブックマークを利用していない方でも「今読んでる時間がない!」という時や「あとでじっくり読みたい」という場合に便利なサービスですね。
どうぞご利用ください。
ケータイ派のあなたには、1クリックでケータイにメールしてくれるモバイル版「 あとで読も」もあります。
[あとで読む][ってほんまかい]
2008-04-15 Tue
IE または Sleipnir でご覧の方へ

当ブログを Windows Internet Explorer(IE)で開くと、エラーが発生するというご報告を昨夜 Twitter でいただきました。前にサイドバーが落ちてたなんてこともあったんですが、もう IE 嫌いッ><
2008-04-14 Mon
カテゴリの追加/変更のお知らせ
2008-04-13 Sun
実践!ブロガーのためのユーザビリティ新・7つの法則

ブログの世界でも「ユーザビリティ」の話題をよく見かけるようになりました。ユーザビリティとは、ソフトウェアやWebサイトの「使いやすさ」や「わかりやすさ」といった意味で「ユーザビリティが高い⇔低い」などと使われます。
また、ユーザビリティは時代とともに「Web技術の進歩」「利用者の環境」によって変化することもあります。性別によっても「使いやすい」と感じる要素には違いがあり、女性は色やデザイン、男性は機能面を重視するようです。
では、個人のブログではどのような事に配慮すればよいか、具体的に 7つに絞ってみました。