
デザインを担当させていただいた、ハートレイルズのソーシャル英語学習サービス 「breakr」が本日正式にリリースされました!
Fly fearlessly» Blog Archive » breakr の運営開始
デザインを担当させていただいた、ハートレイルズのソーシャル英語学習サービス 「breakr」が本日正式にリリースされました!
Fly fearlessly» Blog Archive » breakr の運営開始
リンク先の記事は、ロサンゼルスで働くウェブデザイナーでおなじみの河内さんが「最低限これだけは発注前にクライアントの方々に認識しておいてほしいウェブデザインの常識」をまとめています。こちらの記事のような、苦い思い出のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
Webサイトの仕上がりのよしあしは、Web制作者とクライアントとのコミュニケーション次第といっても過言ではないと思います。
そこで、制作現場で起こりそうなケースごとに「最低限これだけはWeb制作側がしておきたいこと」をリストアップしてみました。お互い「こんなはずじゃなかった」とならないために、生意気を言うようですが、Web制作の「プロ」として何ができるのか、今回はそんなこと考えてみたいと思います。
わたしの肩書きは「Web デザイナー」です。(べにぢょみたいに“無駄にエロい”仕事はじめました!て言いたいけど)職業を聞かれてそう答えると、世間の人たちからは「Web デザイナーって何?」みたいな顔をされたり「パソコンに詳しい人」なんて言われたりします。Web デザイナーに対する一般的なイメージってどんなものなんでしょうか。たしかにパソコンも使いますが修理はできませんっ><
この業界に片足突っ込んだばかりでえらそうなことは言えませんが、わからない「今」だからこそ、わたしが目指すWebデザイナー像を書き留めておこうと思います。
今、Webサイト制作ツール Adobe® Dreamweaver® CS3(以下、ドリウィ)の勉強をしています。
これまで mi (テキストエディタ)で十分じゃんと思っていたけど、ドリウィの本を買ってサンプルサイトを作ってみたらめっちゃ便利やんっ!!
なんとなくソフトの使い方を覚えるほうが面倒だなーと敬遠していましたが、ドリウィのほうが格段に楽になってミスも少なくスピードもアップするなら使わないと損!
Web サイトのレイアウトを考えたり写真や画像をトリミングする時、意識して縦横比を統一すると全体のバランスがよくなります。そんな時に、覚えておくとちょっと便利なバランスのよい「縦横比」と「国際標準バナーサイズ」を紹介します。
今年で3回目になる CSS Naked Day!
2008年は4月9日です。
CSS を脱いで裸になろうという1年に1日だけのイベントですが、暖かくなってくると無駄に裸を見せたがるヤツが増えて困りますね!
わたしのヌードを見たい方は、そっと脱がしてください。
(↑クリックするとこのページの CSS が無効になります)
参考:CSSを無効化するブックマークレット・改 - LogJET
以下、参加した変態ちゃんたち
ブラウザのホームページ(スタートページ)は Blank 派? My Yahoo!派?
デスクトップや部屋を模様替えするように、たまにはホームページも iGoogle で模様替えしてみませんか?
簡単にカスタマイズできるので、日替わりもOK!
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。