
ソーシャルブックマークの人気のエントリーのページからわたしのブログに飛んで来られた方の中には、「なぜこんなにブックマークされてるんだ?」という方もいらっしゃると思います。
自分でも正直おどろいていますが、たくさんの方にブックマークをしていただけるのは素直にうれしいです。だけど、単に数を集めればいいというものではないし、今までもこれからも、ブックマークされることが目的で書いているわけではありません。
少し前に、はてなCTO の伊藤直也さんが
人が少ないときは偏ってるからだめだー
人が増えてきてマスに近づいてきたら衆愚だー
と言われて悲しい(笑) 。
naoyaグループ - naoyaの日記 - 最近のブックマーク
と、書かれていましたが、わたしも悲しい(笑) 。
ソーシャルブックマーク(特にはてブの場合)は情報を集めるためだけの手段ではなく、同じエントリーをブックマークしている人とは、嗜好も似ていることが多いので、1つのページからコミュニケーションが生まれることもあります。
また、はてブられた側として、自分のエントリーに興味を示してくれた人には、自然とこちらも興味がわいてくるので、何百users というブックマークも 1users のブックマークも、ひとりひとりのタグやコメントに大きな価値がある と思っています。
わたしは数が多いことよりも、新しいブログを発見するキッカケが増えたことがうれしいし、ブックマーカー同士のコミュニケーションの場になると考えると、少しはお役に立てたかなと思います。
わたし自身もひとりの読み手として、みなさんのエントリーを楽しみにしています。
それにしても、最近ブクマされ過ぎて オカシーヨ!( by はてブおせっかい)
べ、別に狙って書いてるわけじゃないんだからね!
…と言いつつ、一度でもブックマークされたことのある方は、より多くの人にブックマークされたいと欲が出てくると思います。
くれぐれも ブックマーカー症候群 にならないように気を付けてくださいね。
最後になりましたが、みなさん クリックありがとう。
▼この記事を書いたひとはこんな記事も読んでいます。
BLOG STATION:砂に書いたブックマーク
takoponsの意味 - 多すぎるものは無いのと同じ
あんたジャージでどこ行くの: 800ブックマーク、1コメント。
しかし、自分自身での記事の評価と被ブックマーク数って反比例するように思うことがあります(笑)「なんでこんなくだらない記事がこんなにブックマークされるんだ!」と思ったり。読まれることは嬉しいんだけど、ああ、この程度のゆるい話題が好まれるのか、と寂しくなったり。
まあ、贅沢な悩みですが。
わたしはたまたまタイミングが良かったのだと思います。
確かに自分自身で、なんでこんな記事がブックマークされるの?
と思うこともあるし、その逆も。
はてブられる記事と、はてブられたい記事って差がありますね。
LSTYさんの記事は、くだらないほどブックマークしたくなるんですよ(笑)
コメントありがとう。