
■ブックマーカー症候群とは
最近、ソーシャルブックマークサービスを頻繁に使う人の中に、「ホッテントリに入りたい!」などと訴えるブロガーが急増しています。
このようにソーシャルブックマークサービスに注目されたいために起こる体の不調を「ブックマーカー症候群」と呼びます。
ソーシャルブックマークサービスのリリースラッシュがあった2006年頃から、増加傾向にあると考えられています。
はてなユーザの hateburaretai さんは、自ら「ブックマーカー症候群」と認め、2006年の夏、「はてブられたい 」というブログを立ち上げ日記にこう書きました。
ただもうはてブられたくて。
毎日毎日、引き寄せられるようにホッテントリをチェックする俺。
集中して仕事をしていたはずが、気づいたらはてブを隅々までチェックしてる俺。
そう、気づいたらはてブ開いてる。
彼の病気について、ブックマーカーの心理に詳しい「まめな博士」に聞いてみました。
■主な症状- エントリーして1時間以上ブクマがつかないとソワソワする
- 一日に何度もブックマークされているかチェックする
- ブクマコメントが気になって仕事が手に付かない
- ブックマーク数で一喜一憂してしまう
■なりやすい人の特徴
- 一日6時間以上、ブックマークを見ている
- ブックマークレットや専用ツールバーをブラウザに入れている
- クリップボタンをブログに付けている、またはどんどん増えていく
■予防方法
- ネットから離れる時間を持つ
■治療方法
- 今のところ見つかっていない
■末期症状の患者の例
このようにならないよう皆さん注意しましょう。
それでもまだ、「はてブられたい」という方は、こちらを参考にするとよいでしょう。

どうすれば入れられるのですか?
手とり足とり腰とり、やさしく教えてくださいデス。
でわでわ。
そうですね。
「ブクマられ」に慣れていないとブクマ恐怖症になるかもしれません。
逆にわたしのようにブクマがやめられないのは、ブクマ依存症かな。
コメントありがとう。
わたしは穴があったら入りたいです…。
たこぽんさんのコメントも無駄にエロいよ!
コメント(挿れてくれて)ありがとう。
私の場合は、mixi症候群かな?(笑)
でも・・・とある決意を秘めたので、mixiもブログもこれからは控えたいと思います。
リアルの生活で、最低1年(もしくは2年)、真剣に取り組まねばならないネタができたので。(^^♪
もちろん、たまにはお邪魔させていただきますです。(ご迷惑でなければ・・・)
硬派な私が、らぶさんから「無駄にエロい」認定を受けました。
あな珍しや。
↑「チンしや」ぢゃなくて、「めずらしや」と読んでくださいね。 でわでわ。
mixi依存症というのもあるようですね。
ぜひ英語の勉強にもsbmを使ってくださいよ。
ぜひ、はてブを! → http://symy.jp/?xA_english
1年先、2年先まで続けていくつもりですので、
いつでもお待ちしてますよ。
コメントありがとう。
>「チンしや」ぢゃなくて、「めずらしや」と読んでくださいね。
硬派なイメージが崩れていく…
珍ぽん ←「めずらしぽん」と読んでください。
ではでは。
> いつでもお待ちしてますよ。
RSSリーダーには、ちゃんと登録しておりますから、たまにはお邪魔させていただきますです。ただ、アクセスさせていただく頻度が落ちるだけです。(^^♪
だって、有用な情報をいつも発信しておられるのですから、RSSリーダーから削除できませんです。(汗)
ただ、私のブログの更新頻度は、極度に落ちると思います。まぁ・・・最近はサボり気味ですけど。
RSS購読ありがとうございます。
表からでも裏からでもお好きにどうぞ。
ブログのほうは、無理せず楽しく続けて行くのが一番だと思います。
TOEICの勉強もがんばってくださいね。
コメントありがとう。